【ハクビシンを駆除するには?】ご自分でできるオススメの駆除・対策法

ハクビシンに悩む方必見。

▼すぐに対策・駆除方法が知りたい方はこちら▼

「屋根裏にハクビシンがいるみたい…」
「知らないうちに屋根裏に糞をされていた!」
「夜中に足音がするもんだから安心して眠れない…」

こんにちは!「みんなの害獣駆除屋さん」の木村です。

屋根裏に大量の糞をされたり、夜中に足音が聞こえてきたり、ハクビシンの被害はとっても大変ですよね。

ハクビシンは鳥獣保護法で保護されており、駆除をする際は役所への届け出・許可が必要です。
申請がいらない対策として追い払い入り口を塞ぐ方法があります

うまくいかない時は専門業者への依頼がオススメ。
4万円〜の費用がかかりますが効果は高いです。

すでにハクビシンに屋根裏に入られていて糞をされていても、早めに正しく駆除・対策をすることで、被害を最小限に抑え再発も防ぐことができます。

そこでこの記事では、屋根裏にいるハクビシンの正しい対策・駆除方法や、生まれる被害について詳しく解説!
ご紹介する方法をもとに、ハクビシンへの対策を行っていきましょう。

あなたのお悩み解決の手助けになれば幸いです。
それでは参りましょう!

「今すぐハクビシンを駆除したい」そんな方はみんなの害獣駆除屋さんにお任せください。
最短30分でお伺いし、害獣駆除のプロがスムーズに作業させていただきます!

【まずチェック】ハクビシンの特徴・生態

まずはハクビシンについて、どんな行動をとるか、どういう物や場所を好むのかなど生態を詳しく解説していきます。
知っておくと、この後の対策や駆除に役に立ちます!

ハクビシンの身体的な特徴。

ハクビシンは中国や東南アジアなどに生息する、食肉目ジャコウネコ科に分類される動物。
ハクビシンの特徴を表にまとめてみました。

体の色 頭から鼻にかけて白い線が入っている
目の下や耳の前に白い点模様がある
尻尾 胴体と同じくらいの長さ
手足 指は5本
大きさ 胴体:50cm〜100cm
尻尾:30cm以上
体重:3〜4kg前後
鳴き声 キューキュー、キーキー
その他 電線の上や側溝を移動することがある
肛門の近くに、強いニオイの液を分泌する「臭腺」がある

手先が器用で、雨どいや柱などをカンタンに登ってしまいます。

ちなみに足跡はこんな形です。

ハクビシンの足跡。

ハクビシンの足跡については、以下の記事でも詳しくご説明しております。
気になる方はぜひチェックしてくださいね。
住宅街でよく見る動物はハクビシン?タヌキ?害獣は足跡で見分ける

他の特徴もご紹介しますね!

なんでも食べる

ハクビシンは雑食性。
好物である甘い果実のほか、野菜や小動物、鳥類やその卵、昆虫を食べます。
生ゴミや農作物をあさったり、池の金魚や鯉を食べることもあるようです。

繁殖力が強い

1年に1回、平均2〜3頭ほどを出産します。
これだけ聞くとたいしたことがなさそうですが、生後10ヶ月から出産が可能で妊娠期間はわずか2ヶ月。

生まれてから出産までの期間が短いので、あっという間に増えてしまうんです。

薄暗い場所を好む

本来は森林地帯・里山地域などに生息し、木にできた穴や他の動物が使い古した巣穴などを住処にします。
近年はエサを求めて街や住宅地にも出没。

床下や屋根裏が薄暗い本来の住処に似ていることから、住み付いてしまうようです。

神社仏閣の建物を傷つけることも問題になっています。

夜に行動する

ハクビシンは夜行性。
昼間は住みついた場所(他の動物の巣穴、木の穴、人家の屋根裏など)でじっとしていて、 夜になると食料を求めて活動をはじめます。

さてここまでハクビシンの生態についてご説明しました。
以下の記事でも詳しくご説明しておりますので、ぜひチェックしてください。
ハクビシンってどんな鳴き声…?鳴き方や生態、対策を徹底解説!

では次に、ハクビシンを追い払うための対策方法をご紹介しますね!

自分ですぐにできる!ハクビシンを追い出す対策方法

ハクビシン

ハクビシンにお困りの方は「早く捕まえて駆除したい!」と思っているかもしれませんが、ちょっとお待ちください!

駆除は資格などが必要なので、実際にするまではかなり大変なんです…。

なぜならハクビシンは鳥獣保護法という法律で保護されている動物だから。
捕獲や駆除をするときは役所に届け出をし、許可をもらう必要があります。
(参考:鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律 | e-Gov法令検索

そのため、ハクビシンを駆除する際は、届出の必要がない対策から行います。
具体的には①嫌う匂いで追い払う、②生ゴミや雑草を撤去する、③侵入経路を断つ、④巣やフンを掃除・消毒が効果的です。それでも被害が続く場合は、プロに駆除を依頼するのがオススメです。

詳しく説明していきますね。

①嫌う匂いで追い払う

強い匂いや天敵の匂いで追い払う

ハクビシンは嗅覚が非常に発達しています。
そのため強い匂いや天敵の匂いで追い払えるんです!

私たちが追い出しをするときは専用のものを使うのですが、ここではオススメの市販の忌避剤を紹介していきたいと思います。

児玉兄弟商会 獣除け線香

この線香は動物が嫌うカプサイシンが含まれているんです。
唐辛子とお酢の混ざったような匂いで、火をつけると空気中にカプサイシンが飛散し、動物の鼻を刺激します。

使い方は手軽でカンタン。
蚊取り線香のように火をつけて、床下・天井裏などハクビシンの通り道に置いておくだけ!

正直、人間にとってもかなりのキツい匂いです。
何倍も嗅覚が発達している動物たちはもっとキツいですから、ペットを飼っている方は匂いを嗅がせないように注意しましょう。

ウルフピー

こちらはハクビシンの天敵である、オオカミのオシッコを利用した忌避剤!
本能的に危険を感じるため、匂いに慣れてしまうこともありません。

オシッコといっても、屋根裏や床下に直接まくわけではないのでご安心ください。
ディスペンサーにセットし設置するだけで、とてもカンタンです!

さらに天然由来成分なので土壌に影響がありません。
ですので農作物など屋外での被害にお悩みの方にもオススメです。

ハクビシンなぜ逃げる?

この商品は、ハクビシンが嫌がる激辛臭がする忌避剤です。
使い方はカンタンで、農作物の柵に取り付けたり、玄関や家の中などにぶらさげるだけ。

臭いの元は天然成分から作られているため、小さなお子さんやペットがいても安心です。

こちらは上の2つと違い、臭いが1年間持続するため、長期的に対策したい人にオススメです。

忌避一番プロ 粒剤タイプ

こちらの忌避剤は天然の鉱石に、タール・ハバネロ・ニームなどの忌避成分を染み込ませたもの。

粒剤タイプの忌避剤ですので、外に撒くのはもちろん袋に入れて壁に吊るしたり、お皿に載せて屋内に置いたりすることができます。
外でも中でも使えるのは便利ですよね!

忌避剤は2ヶ月ほど効果が持ちますので、頻繁に交換しなくても問題ありません!

置くだけ簡単!ハクビシンよグッバイ(屋内用)

高濃度のカプサイシンと自然由来のゼオライトを配合した忌避剤です。
ゼオライトには脱臭効果・湿度を調整する効果があります。

なお効果は約2ヶ月。雨や風に当たらない場所に置いている場合は半年〜1年も持続するんです。

ここまで忌避剤についてご紹介してきました。
ぜひハクビシン対策の参考にしてくださいね。

忌避剤については以下の記事でも詳しくご説明していますので、ぜひ参考にしてくださいね。
ハクビシンを忌避剤で追い出したい!おすすめ忌避剤や再発対策をご紹介

なおどの忌避剤も、ハクビシン自身が臭いに慣れてくると効かなくなってくることも考えられます。

次でご紹介しますが、被害が大きくなる前に早めに「侵入口をふさぐ」「捕獲・駆除する」などの対策も視野に入れておきましょう!

もし「一刻も早くなんとかしたい!」という方は、みんなの害獣駆除屋さんにお任せください。
最短30分でお伺いし、効果的なハクビシン対策を行わせていただきます!

②生ゴミや雑草を撤去する

生ゴミや雑草を撤去し、ハクビシンが来る理由をなくす

ハクビシンが私たちの人間の近くにまで現れ、繁殖しているのは以下の環境があるから。

  • エサとなる食べ物が豊富にある
  • 隠れる場所がある

逆に言うと、ハクビシンの好む環境をなくしてしまえば、ハクビシンを寄せ付けなくすることができます!

詳しくご説明しますね。

エサとなる生ゴミを撤去する

まずはエサとなるような生ゴミを撤去するか、しっかりとゴミ箱に入れましょう。
なぜならゴミを放置することが、ハクビシンを引き寄せるいちばんの原因になるからです。

他にもジュースの缶や、農地であれば廃棄された果物・野菜などもエサになるので注意してください。

ちなみにハクビシンは、エサのある場所の近くにねぐらを持つことが多いです。
エサを撤去することで、同時にねぐらへの対策もすることができます。

「ゴミがすぐ溜まっちゃう」「なるべく外にゴミを置きたい!」
そんな方へオススメなのが以下の屋外用ゴミストッカーです。

軒下・ベランダ・庭の隅に置いておいて、ゴミが溜まったらこのストッカーに入れていくもの。
ニオイも漏れにくく雨にも強いため、万が一ゴミ出しを忘れてしまった日にも重宝しますよ。

雑草や落ち葉など、隠れ蓑になりそうものを撤去する

雑草が生い茂っていたり落ち葉が溜まっているような場所は、ハクビシンに好かれる環境です。
なぜならハクビシンは非常に警戒心の強い動物で、見通しの良い場所を避けて行動するから。

移動経路になりやすい用水路・側溝・庭などは、頻繁に草刈りや落ち葉の掃除をしておきましょう!

③侵入経路を断つ

侵入口の封鎖

家への侵入を防ぐには、侵入経路となる屋根に伸びる枝や、侵入口となる穴を塞いでしまうのが一番です。

詳しく説明していきますね。

屋根に伸びる枝を剪定する

ハクビシンは樹上生活者と呼ばれるくらい木登りが得意です。
そのバランス感覚はかなりのもので、市街地では電線を綱渡りするハクビシンが目撃されています。

家の屋根に伸びるような木の枝があれば剪定し、ハクビシンが屋根に渡って来ないようにしておきましょう!

侵入口を塞ぐ

ハクビシンの家への侵入を防ぐには、侵入口となるような穴を塞いでしまうのがいちばんです。
ハクビシンは以下の大きさの穴なら、カンタンに侵入してきます…。

  • 8cm四方の正方形
  • 直径9cmの円形
  • 6×12cmの横長の長方形
  • 11×7cmの縦長の長方形

参考:農研機構 ハクビシンは狭い隙間から侵入できる

基礎コンクリートの通風口や軒天井の換気口は侵入口になることが多いです。
ハクビシンが入れそうな穴になっていないかしっかりチェックし、塞いでいきましょう!

パンチングメタル

ちなみにハクビシンは、畑や田んぼのまわりの用水路・川辺などをよく通ります。
そのため水場のまわりには「獣道」ができやすいです。

もし近所や庭で獣道を発見した場合、近くにハクビシンの出入り口がないか確認しましょう!

なお侵入口を塞ぐ際は「パンチングメタル」という強度の高い網がオススメです。

侵入を許さないためにも、ネジやビスでしっかりと封鎖しておきましょう。

なお塞ぐときには、屋根裏にハクビシンがいないのを必ず確認してから封鎖してください。
そのまま封鎖してしまうと中で餓死、腐敗してしまい片付けるのがかなり大変になってしまいます…。

侵入口の封鎖には、害獣の知識はもちろん建物の知識も必要です。
「侵入口がどこかわからない…」という方は無理をせず、プロに封鎖をお願いしましょう

④巣やフンを掃除・消毒する

ハクビシンを追い出して侵入口を塞いだら、巣やフンを掃除・消毒します。

ハクビシンの体にはダニが、糞には寄生虫や病原菌がいっぱいです。
そのまま放置すると天井の素材を腐らせたり、アレルギーの原因になったりすることも。
ですのでしっかりと掃除・消毒しておきましょう!

なお掃除するときは手や身体にフンがついたり、吸い込んだりしないように、必ず帽子・マスク・手袋を着用します。
さらにホウキと塵取りを使って掃除してください。

清掃後、次亜塩素酸ナトリウム系のスプレーで消毒しましょう!

作業後は着用していた服や靴に、フンなどが付着していることも考えられます。
すぐに着替え、しっかり洗濯しておきましょう。

なおハクビシンのフンについては、以下の記事で詳しく説明していますのでぜひチェックしてください。
屋根裏のフンは「あの動物」だった!?糞からわかる動物とその被害

さてここまでハクビシン対策の4つの方法をご紹介しました。
ご紹介した方法をもとに、対策してみてくださいね!

「何度追い出してもハクビシンが戻ってくる…!」
「もうこれ以上ハクビシンに悩まされたくない!」

そんな方はハクビシンを「駆除」する方法があります。次で正しい手順をご説明しますね。

ハクビシンの正しい駆除方法

ハクビシンを個人で駆除するのは大変です。まず、現状を調査し、次に駆除・捕獲を行い、最後に侵入口を封鎖します。しかも感染症などの二次被害もあるので、必ず糞尿や酢の処理、殺菌・消毒・防腐処理まで行う必要があります。

ここからは駆除方法を説明していきます!
一般の方が駆除するとなると、下記の流れで進めます。

  1. 捕獲許可の申請・狩猟免許の確認をする
  2. 被害を調査する
  3. 駆除・捕獲する
  4. 捕獲後に処分する
  5. 再発防止し役所に報告する

このように見ていくと申請が必要だったり捕獲後の処分が必要だったり、駆除にはかなり時間と労力がかかります

ですのでこの時点で「駆除は面倒だな…」と感じた方は、専門業者にお任せするのがオススメ!

以下のリンクから専門業者に関する情報を確認できますので、気になる方はぜひチェックしてくださいね。
▶︎なぜ専門業者がオススメなのか詳しく確認する

①捕獲許可の申請・狩猟免許の確認をする

この記事でも何度か説明した通り、ハクビシンの捕獲には許可が必要です。
まずは役所に捕獲許可の申請をしましょう。

同時に「捕獲に際して狩猟免許が必要かどうか?」という点も確認しておきます。
罠を使って動物を捕獲する時には、基本的には狩猟免許が必要です。

一方で自治体によっては、以下の条件を満たせば狩猟免許を不要としています。

  • 害獣による被害防止が目的
  • 自宅敷地内で小型の箱罠を使用して捕獲する

狩猟免許は不要でも捕獲許可は必要になりますので、まずはお住いの自治体へ申請を行いましょう!

なお捕獲許可までの流れは次のようになります。

  1. 捕獲許可申請書に記入する(捕獲の目的、どこでだれが捕獲するのかなど)
  2. 市や町に提出する
  3. 市や町が「本当に捕獲が必要なのか」審査をする
  4. 審査が通った場合にのみ、窓口で捕獲許可証が交付される
  5. 許可証の他にも、罠(借りる場合のみ)、罠にとりつける標識も交付される
  6. 捕獲が完了したあとは、許可証、罠、標識の返却、合わせて捕獲結果を報告する(罠にかかった写真の提出が必要の場合も)

この捕獲許可の申請が通るまでには、短ければ2〜3日、長いと1ヶ月ほどかかります。

ここまで読んで、「めんどうくさいな…」と思われた方もいるのでは?
ただ、後ほど説明しますが、すでに屋根裏にハクビシンがいる場合は放っておくと大変なことになってしまいます。

すでに被害を受けていて「もうこれ以上待てない…!」という方はみんなの害獣駆除屋さんにご相談くださいね!

②被害を調査する

ハクビシンによる被害がどのくらいなのか、以下の点を中心に調査しましょう。

  • 行動パターン・侵入経路
  • ハクビシンの数
  • 巣がある場所
  • 糞尿の被害
  • 害虫の被害
  • 建築物への被害

害獣の種類や生息数、侵入口やそのルートを知ることでしっかりとした対策を取ることができるからです。
闇雲に罠を仕掛けても、効果が出ないばかりか逆に警戒されてしまうんです。

また糞尿や害虫の被害により、捕獲後に必要になる処理も異なります。
今後の動きを確定していくためにも、しっかり調査しておきましょう。

③駆除・捕獲する

捕獲したハクビシン

基本的には専用の捕獲カゴを使います。

購入すると2〜3万円くらいですが、先に説明した通り貸し出している自治体もあるようなので、一度問い合わせてみるとよいでしょう。

捕獲カゴには大きく分けると餌式・踏み板式があります。
ハクビシンが餌を引っ張ったときに扉が閉まるのが餌式捕獲器、捕獲カゴ内の板を踏んだときに扉が閉まるのが踏み板式です。

獣道や、足跡から行動ルートを推測し、そのルート上に捕獲カゴを設置しましょう!
設置場所のアドバイスをしてくれる自治体もあるようなので、問い合わせしてみるのもいいかもしれません。

また、罠を設置したあとは、1日1回以上は罠のまわりを見回るようにしましょう
ハクビシンがかかったことをすぐ確認するのはもちろんのこと、ハクビシン以外の動物がかかることもあるため、すぐ気づけるようにしっかり見回ることが大切です。

④捕獲後に処分する

捕獲したハクビシンは多くの場合、自分で処分しなければいけません。
処分という言い方もいやなのですが…。

自治体にもよりますが「申請者が責任を持って処分」としているところがほとんどです。

処分方法の例を挙げると、生きたまま地中に埋めたり、焼却処分をしたり、水に入れるなどの方法がありますが、いくら害獣といっても「殺してしまうのは抵抗がある…」と思う方も多いです。

まれに自治体で引き取ってくれる場合もありますので、罠の貸し出しと合わせて、処分の仕方についても事前にしっかり確認しておきましょう。

もし「処分が必要ならちょっとキツいな…」と感じた方は、駆除を専門業者にお任せするのがオススメ。

「みんなの害獣駆除屋さん」では専門知識をもとに徹底した駆除・清掃を行わせていただきます。
気になる方はお気軽にご相談くださいね!

⑤再発防止し役所に報告する

駆除後は、二次被害や再発防止対策を行います。

  • 侵入口の封鎖
  • 糞尿の清掃
  • 病原菌やダニなどの消毒・殺菌
  • 床の腐敗を防ぐ防腐処理

などです。

ハクビシンがいなくなっても、これらをきちんとしないと二次被害が拡大してしまいます。
忘れずに行いましょう。

お疲れ様でした!
これで駆除は完了です。

専門業者でのハクビシン駆除も検討しましょう

ここまで紹介してきたように、ハクビシンの駆除は自分でやろうと思えばできるものです。
でも自分でやるのはなかなか大変。時間やお金、エネルギーも必要ですよね。

ここではプロに駆除を任せるとどんなメリットがあるのかについて紹介していきたいと思います。

糞尿や食べかすの清掃・消毒もしてくれる

プロに駆除をお願いすると糞尿や食べかすの掃除まで合わせてしてくれるので、自分でする必要がありません。
ハクビシンが屋根裏や床下に入り込んでいた場合、その糞尿の掃除、消毒をすることが必要です。

糞尿だけでも億劫になるところですが、場合によっては食べかすも掃除します。
なおハクビシンは雑食ですので、場合によっては鳥や小動物の亡骸なども掃除することも…。

積もりに積もった糞尿や動物の亡骸のお掃除は、ふつうの人にとってはかなりの苦痛だと思います。

お客様から「お掃除だけお願いできませんか?」とご依頼をいただくこともあるほどです。

そのほか、衛生的な問題もあります。
ハクビシンに限らず、野生動物のフンには病原菌や、個体によっては寄生中の卵がウヨウヨしているんです。

マスクや手袋などの対策をしていないと吸い込んでしまう可能性もあります。

捕獲したハクビシンを処分してくれる

もしもハクビシンを捕獲したときは、安楽死させるか、山の深いところで放獣するなど、捕獲した人が責任をもって処分しなければいけません

一度罠にかかった個体は警戒心が強くなって罠にかかりにくくなってしまうため、適切に処分することが必要なんです。

プロに駆除をお願いすると、このような処分も合わせて行ってくれるところがほとんどです。

侵入経路をしっかり塞いでくれる

お客様からいただくお問い合わせで多いのが、「前に害獣が巣を作った時は自分でなんとかしたんだけど、今度はまた別の害獣が巣を作ってしまって…」というもの。

一度巣を作ったということは、 害獣から「安全であたたかい巣に適した場所」というお墨付きをもらったようなものです。
しっかり侵入対策をしないと、再発してしまう可能性がかなり高いんです。

また、中途半端な封鎖ではカンタンに壊されてしまいます。 弊社ではパンチングメタルという強度の高い網で隙間を塞いでいます。

弊社で実際に、軒下の隙間に設置した写真もご紹介させていただきますね。

「みんなの害獣駆除屋さん」の施工事例

侵入経路をきっちり塞ぐには、害獣と建物の両方の知識が必要になるので、一般の方にはなかなか難しいのです。

このとおり、駆除は自分でもできますが、プロにお願いしても様々なメリットがあります。

もしも「早く、確実になんとかしたい!」「自分でやる自信がない…」とお思いでしたら、ぜひ一度ご相談いただければと思います

ハクビシンによってどんな被害が生まれる?

ここからはハクビシンが引き起こす被害をより詳しく解説していきます。
考えられる被害は以下の通り。

  • 騒音被害が起きる
  • 糞尿・病原菌・ダニの餌食になる
  • 健康被害が起きる

それぞれ詳しくご説明しますね。

また大前提として「勝手に出ていくことはない」「放っておくと大変なことになる」ということを念頭に置いておきましょう。

騒音被害が起きる

ハクビシンのいちばんの被害は騒音です。夜中に屋根裏で動き回るので、不眠症の原因になる可能性があります。

害獣の被害は、糞尿、臭いなどたくさんありますが、ハクビシンは「音」の被害が大きいのが特徴です。

ハクビシンは屋根裏でドタバタと動き回り、かなり大きな音を立てます。
冒頭でも紹介した通り、ハクビシンは夜行性。

体重が3〜4kgの動物が私たちが眠っている時に屋根裏で飛んだり跳ねたりするわけなので、たまったものではありません。
当然、ストレスがたまり、不眠になる人が少なくないのです…。

糞尿・病原菌・ダニの餌食になる

ハクビシンがもたらす被害には、「大量の糞尿で床を腐らせる」「病原菌やダニを連れてくる」「尿が天井からしたたる」「断熱材で巣を作る」といったことが挙げられます。放っておくと、家の資産価値が下がってしまいます。

騒音以外に、ハクビシンがもたらす被害をまとめてみます。

  • 大量の糞尿で床が腐り、抜け落ちてしまう
  • 尿が下の部屋にしたたり落ちてくる
  • 病原菌やダニなどの害虫がついてくる
  • 断熱材で巣を作られる

なかでも、糞や尿で家が傷み、資産価値が下がってしまう被害も意外と多いです。

もともとハクビシンは木登りが得意なので、高い場所にもカンタンに侵入します。
屋根裏にもスルリと入り込んで、断熱材を巣・寝床の材料にするんです。

屋根裏の断熱材が食いちぎられて、ベッドにされている現場をみたことがあります
そんな気持ちのよいベッドができると、当然そこに住みついてしまいます。

さらに困ったことに、ハクビシンには ”溜めフン” という同じ場所に繰り返し糞尿をする習性があります。要はトイレですね。
(参考:都会に住むハクビシン・アライグマの被害対策について|世田谷区

ハクビシンにトイレにされた場所には糞尿が溜り、床が腐っていきます。
ひどい時は、糞の重さで床板が抜け落ちてしまうこともあるんです…。

ちなみにハクビシンに限らず、野生動物の糞には病原菌や寄生虫がいっぱいです。
長い間放置されたフンにはカビもびっしり生えているでしょう。

健康被害が起きる

ハクビシンに限らず、毛の生えた動物にはダニやノミがいっぱいです。
そんな動物が屋根裏に住み着いたら、ノミやダニも一緒に家の中に入り込み、天井から部屋へと落ちていきます。

もしダニに噛まれると、疥癬(かいせん)という病気になる可能性も…。
これは赤いぶつぶつができて、激しいかゆみが出る完治しにくい病気です。
(参考:疥癬 - 皮膚科Q&A(公益社団法人日本皮膚科学会)

ダニが人の皮膚に寄生することで発症するのですが、その原因となるヒゼンダニはハクビシンの体にも付着しています。
そんなダニが屋根裏から落ちてくるかもしれないんです…。

その他、ダニの死骸や糞は、アレルギーの原因になることはよく知られています。
小さなお子さんはかかりやすいので、とくに注意する必要があります。

ハクビシンの駆除は専門業者に任せるのがオススメ!

さてここまでハクビシンの駆除についてご説明してきました。
ハクビシンをそのまま放置してしまえば騒音被害や健康被害に悩まされてしまいます。

「すでに屋根裏に住み着かれている…」という方は一刻も早く駆除しましょう。
一方で駆除の流れを見たときに「自分にできるか不安」「できるだけ確実に駆除したい」と思った方もいるかと思います。

そのような方は、害獣駆除の専門業者に依頼するのがオススメ!
専門業者なら経験と豊富な知識をもとに、スムーズかつ確実にハクビシン駆除を行ってくれるはずです。

もし専門業者への依頼を検討している方は、以下の点をチェックして業者選びをしてくださいね。

  • 相談や調査は無料か
  • 見積もり確定後に作業するか
  • 追加料金の追加がないか
  • 害獣駆除の経験が豊富か
  • すぐに駆けつけてくれるか
  • アフターフォローがあるか

なお「みんなの害獣駆除屋さん」ではこれらの点をすべてクリアしています!
ご相談や調査を無料で承っておりますし、追加料金がかかりません。

「みんなの害獣駆除屋さん」の作業風景

ご相談いただいてから最短30分でお伺いし、害獣駆除のプロがスムーズに作業させていただきます!

心配な方は、手遅れになる前に調査だけでもご依頼してくださいね。
▶︎現地調査のご相談はこちら

まとめ

可愛いらしい見た目をしているハクビシンですが、引き起こす被害は可愛いで済まされるものではありません

騒音、不眠、ダニ、家へのダメージなど、放っておくと被害はどんどん大きくなっていきます

個人的な経験からも、ハクビシンの駆除は、専門のプロにまかせたほうが安心で安全です。 無料調査だけでもしてもらうことをオススメします。
▶ハクビシン駆除の専門家に相談する

最後までお読みいただきありがとうございます。
「みんなの害獣駆除屋さん」の木村でした。

この記事を監修した害獣駆除の専門家

木村まさひろ

忌避剤を使っても繰り返しハクビシンがやって来る場合、捕獲・駆除などの対処が必要になってきます。

放置するとお家全体に悪い影響がでてしまいますので、早めの対処をしていきましょう。

日本全国対応可能。被害状況がわかる現地無料調査実施中。受付時間は7:00~22:00です。

害獣の専門家に今すぐ無料相談は0120-610-479まで。

無料メール相談はこちら
メールの無料相談はこちら。24時間以内にお返事します。 駆除実績 10,000件以上。トップクラスの駆除実績。
害獣の専門家が約30分の無料現地お見積をします
  • 被害状況は、写真を見な
    がらご説明するから納得!
  • 駆除は○円、消毒は○円、
    と分かりやすく料金を
    ご説明します。そして、
    必要な作業のみお選び
    いただき作業します。
害獣が住みつくと、家の資産価値が下がる。家の寿命も下がる。
屋根裏、外壁(断熱材)、床下
  • ■ 屋根裏・床下

    フンや食べかすが腐敗し、
    天井が抜けたりします。

  • ■ 外壁(断熱材)

    巣の材料としてちぎられたり、
    ダニやノミの巣窟に!

  • ■ ダニ

    10匹のダニは10週間で3千匹、
    3千匹のダニは10週間後には
    90万匹、と恐ろしいスピード
    で増える!

    アレルギー湿疹の原因に。

見積もり無料。カードご利用可能。

害獣被害の無料相談
ダイヤルはこちら