害獣駆除専門家が語る

害獣による被害に保険は適用される?被害ごとに保険対象かどうかご紹介

害獣による被害

すぐに保険適用についてチェック

「屋根裏に害獣がいる…」
「車をひっかかれた!」
「被害があったら保険って使えるの?」

あなたは今、こんな悩みを抱えてはいませんか?

こんにちは!「みんなの害獣駆除屋さん」の木村です。

屋内や家の近くにハクビシン・アライグマなどの害獣がいる場合、フンを撒き散らされたりツメ・キバによる傷跡をつけられたりする被害が起きるかもしれません。

もし被害が生じた場合、修理するのにもお金がかかります
被害が大きいと修理費用もかなり高額になりますので、できるだけ負担を減らしたいですよね…!

ということで今回は「害獣によって受けた被害に保険は適用されるのか」についてご説明します!
害獣被害の種類ごとにご説明しますので、ぜひ参考にしてくださいね。

あなたのお悩み解決の手助けになれば幸いです。
それでは参りましょう!

※害獣被害にお悩みなら「みんなの害獣駆除屋さん」にお任せください。
最短30分でお伺いし、害獣にあった駆除・対策を行います!

そもそも害獣って?

そもそも「害獣」とはどんな動物を指すのでしょうか?
住宅街や街中で見かける害獣には、主に以下の4つがあります。

名前くらいは聞いたことがあるのではないのでしょうか?
それぞれの見た目と足跡についてご紹介しますね。

害獣の足跡

いかがでしょうか?見た目は似ていますが、足跡を見るとかなり違いがありますよね。
さらにネズミやコウモリ、イタチ・シロアリなどの害獣も被害を生み出す可能性があるんです。

なお害獣の種類は何であれ、保険適用の可否や対象となる保険に違いはありません!

さてここまで害獣の種類についてカンタンに説明しました。
では次に害獣被害がおきた場合の保険適用についてご紹介しますね!

害獣被害ごとの対象保険と適用の可否

害獣による被害に保険を活用できるのかをご説明します。
そもそも害獣の被害は以下の3つが考えられます!

  1. 家屋が損傷
  2. 車が損傷
  3. ケガ・病気

それぞれの被害について、対象保険と適用できるかをご紹介していきます。

【害獣被害①】家屋が損傷した

1つめの被害が「家屋の損傷」です。

例えば屋根裏などにフン・尿をされると、天井や断熱材が痛んでしまいます
さらにツメや牙で家屋に傷をつけられる可能性も。
最悪の場合、電気の配線コードをかじられ火災が発生することもあるんです…!

このような家屋の損傷では火災保険が対象となります。(柱をボロボロにされ地震がおきた場合は地震保険)

ただ害獣による被害では、これら保険は適用外なんです…。
これは、あくまで住んでいる方の管理不備や経年劣化で害獣が入り込んでいると判断されるから。

ですのでこういった被害が起きた・起きそうな場合は、まずは害獣の駆除を優先して進める必要があります。
では害獣を駆除するときの費用は保険適用されるのでしょうか?

以下のボタンからチェックしてみましょう!

駆除費用の保険適用をチェック

【害獣被害②】車が損傷した

2つめの被害が「車の損傷」。

害獣による車の損傷

車にひっかき傷をつけられたり、運転中に害獣とぶつかりバンパーが損傷したりするケースです。
さらにエンジンルームに害獣が入り込んだ状態でエンジンをかけ、故障してしまうトラブルもあります。

このような場合は自動車保険が対象となりますが、残念ながら害獣被害は適用外なんです…!
害獣などの野生動物は、法律上「持ち主が不在の物」として扱われます。
そのため害獣による被害は「物損事故」「単独事故」などとして処理されるんですね。

ただ任意保険の場合は、「対物賠償保険」に加入していることで修理費用として保険金を受け取れることもあります。
ですので詳しくは契約している保険会社に問い合わせてみましょう!

さて害獣によって車が損傷した場合の保険についてご紹介してきました。
基本的には車の損傷には保険が適用されないんです…。

ですので車の損傷を防ぐためにも、害獣の駆除をする必要があります!
では害獣駆除の費用は、保険適用で負担を低減できるのでしょうか?

こちらのボタンからチェックしてくださいね!

駆除費用の保険適用をチェック

【害獣被害③】ケガ・病気にかかった

3つめの被害は「ケガ・病気」になること。

害獣にひっかかれたり噛まれたりすることはもちろん、ダニなどの寄生虫や、フンに入っている病原菌が原因で病気になる可能性も。
この場合は当然健康保険が適用されます

さらに「特定感染症」という法律で指定された病気にかかった場合は、医療保険か公費で費用が代替できます

ケガ・病気にかかった場合の保険適用についてご紹介しました。
もしなってしまった場合には保険が効くものの、できる限り避けたいですよね…。

根本的な解決は害獣の駆除です。
では駆除にかかる費用について、保険の適用はできるのでしょうか?

害獣の駆除費用は保険適用される?

残念ながら害獣の駆除費用は、火災保険など各種保険では適用されません…。
あくまで個人の自己負担で行う必要があります。

もし保険適用されないとなると、できるだけ費用を抑えて害獣対策を行いたいですよね。
ですので続いては、害獣被害への対処法をご紹介します!

害獣被害への対処法

害獣への被害を防ぐためには、基本的には以下の対策が必要です。

それぞれご説明しますね。

侵入口を塞ぐ

まずは侵入口を塞ぐ方法をご紹介します。
動物が侵入するのは以下のような隙間です。

わずか5cmほどの隙間でも害獣が潜り込んできますので、かなりしっかりと塞ぐ必要があります。
これらの侵入口を塞ぐには、金網のネットや強力な防水テープ、詰め物などを使います。

それでは手順についてご説明しますね。

  1. 家の中に害獣がいないか徹底的に確認する
  2. もしいる場合は自然と出ていくのを待つか、忌避グッズで追い出す
  3. 侵入口を金網などで塞ぐ

先ほどもお伝えしたように、害獣は5cmでも隙間があれば侵入できます。
このような隙間を完璧に塞ぐのは、結構たいへんな作業なんですね…。

ですので「自分でできそうにない」という方は害獣専門業者への依頼もオススメですよ。

また害獣が自然に出ていかないとなると、害獣が嫌う忌避グッズで追い出します。
このグッズを使う場合の手順は、これからご紹介します!

忌避グッズを使う

忌避グッズを使う場合、害獣が嫌う強烈な匂いや成分を含めた燻煙材が効果的です。

こちらの商品はヨモギやドクダミなど自然にある植物由来の成分を使っていますので、お子様がいるお宅でも問題ありません!
とはいえ家中に煙がまんえんする可能性がありますので、使っている間は外で待つことをオススメします。

害獣被害にお困りなら「みんなの害獣駆除屋さん」にお任せください

さてここまで被害ごとの保険適用や、害獣被害への対処法をご紹介しました。

害獣は家に住み着くと、対策をしない限りなかなか出てきません。
さらに対策・駆除はかなり大変で、ご自分ですると失敗し効果がないことも…

今後の害獣被害の拡大を防ぐためにも、すぐに駆除する必要があります。

ですのでより確実な害獣駆除を行いたい場合は、「みんなの害獣駆除屋さん」にお任せください!

弊社ならご相談いただき次第、最短30分で害獣駆除の専門家がお伺い。
害獣の特定や被害状況を確認し、より最適な解決策をご提案させていただきます。

捕獲から予防まで一貫した作業を行いますので、今後の害獣被害を防げるはずです!
最長5年の再発保証もございますよ。

気になる方はぜひご相談くださいね!
▶︎「みんなの害獣駆除屋さん」について詳しくチェック

まとめ

この記事では害獣被害で使える保険についてご紹介してきました。

害獣による被害の多くは保険を使えません。
ですのでより大きな被害を防ぐためにも、すぐに害獣を駆除しなければいけません

「みんなの害獣駆除屋さん」ならスムーズに害獣駆除をさせていただきますので、お気軽にご相談くださいね!

以上、「みんなの害獣駆除屋さん」の木村でした。
あなたの悩みが解決できることを祈っています。

無料調査のご依頼・ご相談はこちら。通話料は無料です。7時から22時まで年中無休で対応します。 メール相談無料